若年性更年期障害

一般的に更年期障害はおおよそ45~55歳の間におこる症状です。
閉経を境にして前後10年程の間、徐々に卵巣の働きが低下することにより、女性ホルモンが減少するため、様々な症状が現れます。
これまで更年期障害は50歳前後の女性にあらわれるものと認識されていましたが、現代では20~30代の若い女性にも同じような症状で悩まされる人が増えてきました。
若年性更年期障害が増加する背景
更年期障害は女性ホルモン、特にエストロゲンの減少が原因とされています。
健康の女性であれば、エストロゲンは思春期から成熟期にむけて分泌量が増加し、20代半ば30代前半をピークに、30代後半から減少していきます。
エストロゲンというホルモンは、生理や妊娠といった生殖機能にかかわるだけでなく、肌や髪、骨、血管といった基本的な体を作る作用や、また精神面にも影響します。
エストロゲンの分泌は心にも体にも安定を促しますが、卵巣の機能低下によりこれが急激に減少し、その変化に体がついていけないことで更年期障害といわれる症状に悩まされる方が多くいます。
若い人にはいわゆる更年期という期間はありませんが、更年期障害と同じような症状が若い人にも起きることを若年性更年期といわれています。
若年性更年期障害は何らかの要因でエストロゲンの分泌がうまく調整できず、減少してしまうために起こります。
その症状は更年期障害に代表される急なほてりや発汗といったホットフラッシュから、めまい、ふらつき、手足の冷え、頭痛、肩こり、腰痛、月経不順、倦怠感、イライラ、不安感、と多岐にわたります。
さらに症状が進むと、肌荒れや脱毛、体重減少、骨密度の減少、無月経といった深刻な状態になってきます。
こうした更年期様の症状に若い頃から悩まされる女性が増加している要因は、生活習慣の変化にあると思われます。
食生活のアンバランス、夜遅くまで起きる生活、睡眠不足、運動不足、仕事による過労やストレス等々…。
またスポーツ競技をされている人のなかには過度のトレーニングで体力を消耗し、ホルモンバランスを崩してしまうこともあります。
女性ホルモンは脳の視床下部という部分から指令を受け、卵巣から分泌されています。
視床下部という部分はデリケートでストレスの影響を受けやすいともいわれています。
そして視床下部は自律神経の司令塔でもあり、ストレスや不規則の生活により、自律神経が乱れ、ホルモンバランスが崩れにつながります。
生活習慣を見直しましょう
こうした若年性の更年期障害の大半は、体をしっかりと整えればホルモンバランスが回復し、症状が改善していきます。
そのためにはまず生活習慣を見直すことが大切です。
どうぞご自身のお体をいたわってあげてください。
次にあげる3つのことを見直してみましょう。
〇体にしっかりと栄養を補ってあげましょう。
人の体は何から出来ているかというと、食べたものから栄養を得て出来ています。
なので毎日何を食べているかによって、体の質が変わります。
1年の食事回数は毎日3食摂るとして、1000回以上あるのです。
『朝はバナナとヨーグルトだけ』『お昼はおにぎりとサラダだけ』といったことはありませんか?
また、もっと痩せたいといって無理なダエットはしていませんか?
過度なダイエットをして健康を害し、肌や髪のツヤも悪くなっては元も子もありません。
食事は基本的に朝昼晩と3食摂りましょう。
そしてできるだけ間食を控えましょう。
ホルモンの原料にもなるタンパク質(豆、魚、肉等)、ビタミン類(野菜、海藻類)は毎日の食事の中でしっかり摂り入れたいところです。
また甘いもの、冷たいもの、添加物が多く含まれているものは内臓に負担をかけますので、出来るだけ控えめにしましょう。
〇良質な睡眠をとりましょう。
現代は夜遅くまで活動している人が増えています。
仕事の帰りが遅い、夜テレビやスマホを見ている、といった具合で夜遅くまで起きている人が多いのではないでしょうか?
生まれつき人の体は昼間活動し、夜眠りにつくという体内リズムがありますので、夜遅くまで起きていると、自律神経やホルモンバランスの乱れにつながります。
体調がすぐれない人は特に早めに、10時までには寝ることをおすすめします。
また寝る前のTV、スマホは自律神経の興奮を促しますので、就寝1時間前には見るのを控えましょう。
そして睡眠の質をよくするために、寝室の環境を整えることも大切です。
寝るところの近くに電化製品が置いてあったり、スマホを枕元に置いてませんか?
電化製品からでる電磁波によって、眠りが阻害されますので、なるべく体から離す、または電源コードを抜いて寝るようにしましょう。
電磁波についてはこちらのページをごらんください。
⇒ 電磁波とその影響について
〇適度に体を動かしましょう。
現代の生活は昔と比べて極端に体を動かすことが減っています。
移動は車で歩くことも少なく、仕事内容によっては一日中座っている人も多くいます。
体の筋肉は使わないと衰えて、凝り固まっていきます。
そうすると全身の血液循環も悪くなり、ホルモンバランスの乱れに繋がります。
普段ほとんど体を動かさないという方は、まずはウォーキングからはじめましょう。
また逆にスポーツ競技をされる人の中には、過激な運動により体力を消耗してホルモンバランスを乱す人もいます。
スポーツをされている方で体の不調を感じているならば、まずはしっかり体を休めましょう。
今のご自身の体力にあわせた運動量、適切な休息、そしてしっかり食事から栄養を補うことが大切です。
若年性更年期障害には鍼灸や整体が有効です。
若年性更年期障害でお悩みの方は、ぜひ当院のはり灸・整体をお試しください。
きっと心身ともに楽になれるはずです。
はり灸や整体は以下のような効果があります。
- 全身の血液循環が改善し、内臓の調子があがり、ホルモンバランスが整う。
- 歪みが軽減し、理想の自然体の姿勢になる。
- 肩こりや腰痛など、筋肉が緩むことで改善される。
- 肌や髪のツヤもあがる。
当院では鍼灸と整体を組み合わせることにより、根本からの改善を目指していきます。
はり灸整体の治療と先に述べました生活習慣の見直しによって、早期に回復することができます。
どうぞ辛い症状でお悩みの方は、当院までご相談ください。