更年期障害

更年期障害

更年期障害とは?

一般的に女性の更年期は、おおよそ45~55歳の間といわれ、閉経の平均年齢50.5歳の前後10年間となります。

この間に、閉経に伴い卵巣の機能が低下し、女性ホルモンの分泌が急に減少することにより現れる様々な不快な症状を更年期障害といいます。

その症状は人によって様々です。

主な症状はホットフラッシュや動悸といった自律神経症状であり、その他肩こり腰痛など以下の様に多岐に渡ります。

更年期障害の症状
  • のぼせ、動悸、めまい、発汗、手足の冷え、
  • イライラ、情緒不安定、抑うつ、不眠、集中できない
  • 頭痛、首肩こり、腰痛、関節の痛み
  • 吐き気や食欲不振
  • 不正出血や月経量の異常
  • 頻尿、排尿痛、膀胱炎
  • のどの違和感、肥満や痩せ、むくみ
  • 疲れやすい

女性ホルモンの働き

女性ホルモンは生理や妊娠といった、生殖機能に関わる大事なホルモンです。

それ以外にも体の調子や精神的な面にも大きく関わってきます。

人体の中のホルモンの種類は100種類程あるといわれ、さらに今でも新たなホルモンが発見され続けています。

その中で女性ホルモンといわれるものはたった2種類、 エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン) です。

この2種類の女性ホルモンは卵巣から分泌されています。

そして女性ホルモンの分泌の司令塔となるのは脳です。

脳の視床下部という部分から女性ホルモンを調節するための司令が発せられます。

そこから脳下垂体、卵巣へと指令が伝達され、女性ホルモンの分泌量が調整されています。

視床下部はストレスの影響を受けやすい部分でもありますので、過度のストレス・疲労で視床下部からの指令がうまく伝わらなくなり、女性ホルモンの乱れによる様々な不具合の原因にもなります。

2つの女性ホルモンは約1か月で変動を繰り返し、排卵や月経を起こし、妊娠や出産に関する機能をコントロールしています。

エストロゲンが子宮内膜を厚くして妊娠の準備をし、プロゲステロンが受精卵の着床、妊娠の継続を維持し、受精卵がこない場合は月経を起こすといった具合に連動して分泌量が増減しています。

女性ホルモンはこのような生理周期のリズムを作るだけでなく、エストロゲンは子宮や膣の発育、乳房の成長といった女性特有の体づくりにも作用したり、肌や髪のツヤ、骨密度の維持、血管の強化などにも関わってきます。

プロゲステロンは、基礎体温をあげたり、食欲をあげたり、脂肪や水分を蓄積させたり、その他、眠くなったり、気分がイライラしたりといったことも起こします。

このように女性ホルモンは生殖機能から、基本的な女性の体づくりや精神面にも関わっています。

そのため、このホルモンの分泌バランスが乱れると、更年期障害といわれる様々な症状があらわれてくるのです。

更年期障害の治療

西洋医学による更年期障害の治療は、一般的には薬物療法が主となります。

更年期障害の原因がエストロゲンの減少であるため、ホルモン補充療法(HRT)が行われます。

その他、漢方薬や向精神薬が処方される場合もあります。

ただこうした治療も思わしい効果がみられない人が多いのが現状です。

それは更年期障害は単にホルモンの問題だけではないからです。

身体的な要因やストレス、生活習慣など外部の要因などが重なり合って起こるものなのです。

誰もが更年期をむかえていくなか、日常生活に支障が出てしまうくらい辛い人もいれば、たいした症状を感じずに過ぎてていく人もいます。

症状が強く現れている人は、体の歪みや血液やリンパ液循環の不良、内臓の弱りが隠れています。

鍼灸や整体は、病院の治療とは違い、体全体の歪みや流れを改善することができます。

また薬の様に副作用の心配もありません。

当院では東洋医学の鍼灸と古武術由来の整体法により、血液やリンパ液の循環を改善し、内臓の調子を整え、体の歪みを改善してより動きやすい身体へと導いていきます。

そうすることで更年期障害の症状も自然と治まっていきます。

病院にいってもよくならない、年齢のせいだといって諦めてしまう前に、どうぞ当院にご相談ください。

当院がより良い更年期を過ごせるよう、心身ともに楽になっていただけるよう、お手伝いいたします。

更年期障害でお悩みの方は、掛川・菊川の自然堂治療院まで、お気軽にお問い合わせください。

前の記事

若年性更年期障害

次の記事

ぜんそく