膝の痛み

このような膝のお悩みはございませんか?
- 立ち上がりに膝が痛む。
- 正座ができない。
- 階段の昇り降りが辛い。
- 膝に水が溜まり、病院で水を抜くことを繰り返す。
- 膝が変形してきている。
日本において膝の痛みで悩んでいる方はかなり多く、その数はおよそ3000万人、年々増加傾向にあります。
当院でも膝の違和感・痛みの悩みでご来院される方は多くいらっしゃいます。
膝痛というと高齢者のイメージがありますが、膝の痛みを感じている年齢は、40~50代で増えはじめ、年齢があがるにつれて増加していきます。
膝の不調があると歩くこともままならず、生活に支障をきたし、高齢者の場合は特に動かないことで筋力の衰えによるロコモティブシンドローム(運動器症候群)にもつながりますので、早めの対処が大切です。
ひとくくりに膝痛といっても、以下のように様々な病名があります。
変形性膝関節症
膝痛の代表的な病名で、統計では50代から罹患率が増え始め、70代では7割の人が変形性膝関節症になるといわれています。
男性より女性に多く、膝がO脚に変形していくパターンがよくみうけられます。
膝関節への負荷、加齢による骨や筋肉の弱りにより、膝関節の軟骨がすり減ることで変形し、痛みや可動域制限を伴います。
病院での治療は痛み止めや湿布薬といった保存療法、症状の進行によっては人工関節置換術が行われます。
鵞足炎
膝の内側にある鵞足という腱が炎症し痛みを生じます。
鵞足とは 半腱様筋、薄筋、縫工筋という太ももの内側の筋肉が下腿の脛骨という骨に付着する腱の部分をいいます。
主にスポーツ競技をする人に多く、ランニングやサッカーのキックの動作による負荷で発症します。
また普段スポーツをしていない人が急に長距離を走ったりすると発症することもあります。
腸脛靭帯炎(ランナー膝)
腸脛靭帯は太ももの外側を骨盤から膝にかけて走る靭帯です。
膝の屈曲伸展動作の繰り返すことで、膝の外側部分で腸脛靭帯と骨が擦れることにより炎症し、痛みが生じます。
主に長距離ランナーによく好発するため、ランナー膝といわれています。
膝蓋靭帯炎(ジャンパー膝)
バレーやバスケのジャンプ動作、サッカーのキック動作、ダッシュ等で膝に負荷がかかることで発症します。
太もも前面の大腿四頭筋はお皿(膝蓋骨)を包み込むように膝の下に付着しています。
膝の屈伸動作を頻繁に行うことで、大腿四頭筋の疲労とともに膝蓋骨周辺に過度のストレスがかかり、炎症、疼痛を生じます。
オスグッド
オスグッドは10~15歳の成長期のスポーツ少年に起きやすい膝の症状です。
膝のお皿の下の部分が突出してきて、膝を曲げ伸ばしに痛みが生じます。
太もも前面の筋肉(大腿四頭筋)はお皿の下の脛骨粗面というところに付着しますが、この部分が子供の場合はまだ成長過程で柔らかい状態です。
スポーツにより筋疲労がたまり、大腿四頭筋が硬くなると、脛骨粗面に負荷がかかることで、痛みを生じてきます。
膝靭帯損傷
膝には膝関節を安定させるため、4つの靭帯(前十字靭帯、後十字靭帯、 外側側副靭帯、 内側側副靭帯)が存在しています。
スポーツや外傷により、膝に強い力がかかるとこれらの靭帯が損傷して、痛みや腫れ、可動域制限などの症状がでます。
一般的に治療は損傷場所や具合によって、保存療法や手術が選択されます。
半月板損傷
半月板とは膝関節内の内側と外側にあるC型様の軟骨で、関節への荷重を分散させて関節を安定させる役割をします。
最も多い原因は、スポーツ等による外傷です。
痛みとともに、膝の引っ掛かりが出て、ひどい場合は曲げ伸ばしできなくなります。
ベーカー嚢腫
ベーカー嚢腫は膝の裏側の滑液包に関節液が流入し、突出して袋状の腫瘤を形成したものです。
変形性膝関節症や関節リウマチと合併して発症することが多いです。
膝裏の違和感、膝が曲げにくい等の症状があらわれます。
痛風 偽痛風
痛風は体内に尿酸がたまり、結晶化され、関節内で炎症し、激しい痛みを伴います。
足の親指に痛みを発することが多いですが、その他にも膝関節や足関節、手関節などにも激痛が起こる場合があります。
偽痛風は痛風と同様の症状を発しますが、主な原因物質はピロリン酸カルシウムです。
関節リウマチ
自己免疫疾患のひとつで、関節が炎症し、腫れや痛みを伴い、進行すると軟骨や骨が破壊され、関節の機能がなくなり動かせなくなる病気です。
30~50代女性に多く、病院での治療は薬物療法やリハビリが主になります。
鍼灸治療は筋肉や骨といった運動器疾患だけでなく、このような自己免疫疾患に対しても症状を軽減させる効果が期待できます。
膝痛への治療
一般的な治療は膝に注射や電気、湿布薬と、痛いところのみにアプローチしていきます。
しかし長引く慢性的な膝痛に関してはあまり有効な手段がなく、痛みで悩む方は後を絶ちません。
ちょっと良くなってもまたぶり返すことの繰り返しです。
なぜ膝が痛むのか、どうしてその膝に負担がかかってしまうのか、これを解くことが重要です。
膝は脛骨という骨が大腿骨を受け、その間にクッションとして半月板、そして膝蓋骨、靭帯の存在により安定した動作ができるようになっています。
通常ならば膝関節にかかる荷重をうまく分散して安定した動作ができるように機能していますが、体のアンバランスにより無理な荷重がかかると痛みを発するようになり、さらには年月をかけて変形へとつながります。
そのため膝だけのアプローチではなく、全体のバランスを見て、膝の負担を軽減してあげる必要があります。
当院では膝の治療に対して、膝のみの治療をするといったことはしておりません。
膝に不具合を抱えている方はその上下の、股関節や腰、足首の硬さや、腹部の張りが強い場合が多いです。
これらの緊張を解いてあげると膝の痛みは軽減して、再発しにくに体になっていきます。
また、すでに変形してしまった膝関節を元通りに戻すことは難しいですが、痛みなく機能する膝にすることは可能です。
どうぞ「歳のせいだから…」といって諦めないでください。
膝の痛みでお悩みの方は、掛川・菊川の『はり灸 整体 自然堂治療院』までご相談ください。