四十肩・五十肩

四十肩、五十肩とは、その名のとおり40~50代の人に現れやすい、肩関節の症状です。
- 痛くて腕が挙がらない
- 服を着るときに痛む
- 背中に手が回らない
- 夜中に痛みで目が覚める
といったぐあいに、痛みにより動きが制限され、日常生活に支障をきたします。
五十肩の正式名称は肩関節周囲炎といい、英語ではフローズンショルダー(凍結肩)といわれています。
肩関節周囲に炎症がおこり、腕を上げたり、手を後ろに回したりすることにより、肩関節に強い痛みを伴い、動作が困難になり、可動域が大幅に制限されます。
五十肩の原因
五十肩になる原因ですが、実はいまだにはっきりとした答えはわかっておりません。
肩に何らかの負荷がかかり続ける、加齢による組織の硬化などが重なり、肩関節の周囲に炎症が起きるのではないかといわれています。
肩関節の構造は非常に複雑にできています。
肩関節は肩甲骨と腕の上腕骨、そして鎖骨の3つの骨で構成されています。
関節の構造は肩甲骨の受け皿に、上腕骨の骨頭部分がのっかっている状態で、この受け皿に対して骨頭は3倍くらいの大きさがあり、とても不安定な造りです。
関節の自由度をだすために、こうような不安定な構造になっています。
そのため、関節を滑らかに、かつ容易に外れないようにするよう、関節包や筋肉、腱などが複雑に存在しています。
加齢によりこれらの組織が硬化し、何らかの負荷がかかることで、肩関節周囲に炎症を生じ、五十肩へと移行していきます。
五十肩の類似の疾患として、腱板断裂や石灰沈着性腱板炎などがあります。
特に全く肩が動かせない、夜も眠れないくらいに強烈に痛む、等の激しい症状がでている場合は一度病院へ受診して検査を受けましょう。
五十肩の症状
五十肩の特徴として、発症してからの経過により、症状が異なってきます。
主に炎症期(急性期)、拘縮期(慢性期)、回復期に分けられます。
多くの場合は片方のみの症状ですが、稀に両側とも同時期に五十肩を発症する人もいます。
また片方の肩が改善した後、しばらくして反対側の五十肩になる人もいます。
炎症期(急性期)
発症して2週間から1か月位の期間は、肩周辺の組織に炎症があり、痛みも強くでます。
症状が強い人は、安静時痛や夜間痛もあります。
拘縮期(慢性期)
炎症期を過ぎ、強い痛みは和らいできますが、関節が拘縮して、動きが悪くなっています。
腕がしっかり挙がらない、後ろに手を回せない等、日常生活の動作に不自由さを感じます。
回復期
痛みが減少し、可動域も改善されて、肩が動かしやすくなってきます。
回復までの期間は個人差がありますが、半年~1年が目安となります。
ただ、ひどい場合は数年かかることもあり、痛みはなくなっても後遺症として拘縮が残る場合もあります。
適切に治療やリハビリを行うことで、回復までの期間を短縮できるとともに、後遺症が残らない状態にすることができます。
当院での五十肩の治療
当院では五十肩に対して、鍼灸や整体法を用いて、病院とは違ったアプローチで治療を行います。
病院での治療は、肩の痛みのある部分に対してのみ、注射や湿布、薬、そして運動療法が一般的です。
肩周辺の筋肉のこわばりだけが原因ならば、これでも効果がでるかもしれません。
しかし、多くの五十肩の場合、肩の炎症に至った原因が隠されています。
なぜ五十肩になったのか、なぜ片方の肩に負荷が継続してかかっていたのかを考えなくてはなりません。
片方の肩に負荷がかかるということは、それだけ体のバランスが崩れているということです。
筋骨格、内臓も含めて総合的なバランスをとる、そして全身の血液循環を促すことが、早期回復につながるし、後々の可動域の制限が残ることもなくなります。
また鍼には硬くなった組織の柔軟性を取り戻す効果もあります。
全身のバランスや血液循環を整えつつ、拘縮してしまった肩周辺の組織を柔らかくしていくことで、五十肩の改善に導いていきます。
肩の痛みがなかなかとれない、病院へ通っているけどあまり良くならないという方は、掛川・菊川の自然堂治療院まで、ご相談ください。