めまい・ふらつき

めまいめまいやふらつきといった症状は現代のストレス社会にとって、特に多い症状です。

一言にめまいと言っても、その症状のあらわれ方は様々です。

  • 自分の体や周囲の景色がグルグルと回転する
  • 動作時にふらふらとよろける。
  • 体がふわふわ、ゆらゆらと前後左右上下に揺らぐ感じ
  • クラっときて、一瞬目の前が暗くなり、気が遠くなる感じ

と色々な言葉で表現されます。

大きくわけてグルグルと回ってしまう回転性めまいと、ふわふわ、ゆらゆらといった非回転性めまいにわけられます。

めまい、ふらつきの原因

人は、その他の動物もそうですが、地面に対し転ばないようにバランスを保ちながら生活しています。

2本足という、本来であればとても不安定な状態なのですが、絶妙にバランスを保ちながら立ったり、動いたりできるのは、体のなかに重力を感じる装置があって、自動的に体の平衡を保つよう筋肉に指令を与えているわけです。

この平衡感覚と視覚や関節の位置感覚など総動員しながら、自然にスムーズな動きができるようになっています。

平衡感覚は耳のなかの内耳にあって、三半規管、耳石器という部分で回転や直線の動きを感じ取り、前庭神経を介して脳へ信号が送られます。

そのため、主なめまいの原因は平衡感覚のどこかでなんらかの障害が生じると発症します。

めまいの約6割が内耳からくるもので、くるくると回る回転性のめまいといわれています。

そしてそのうち、最も多いのが『良性発作性頭位めまい症』です。

その他内耳の原因のものは、『メニエール病』『前庭神経炎』といった病気もあります。

 

〇良性発作性頭位めまい症

なんらかの拍子に内耳にある耳石というカルシウムのかけらが剥がれ、三半規管に流れ込み、この内部のリンパ液の流れを誘発し、間違った指令を送るため、平衡感覚が乱れてめまいが起こります。

起き上がりや寝返り、頭の位置を変えたときなどに、目の前が回転したり、グラグラと揺れるようなめまいが短い時間おこります。

聴力に関しては影響はなく、耳鳴りや難聴といった症状は伴いません。

中高年の女性に多く、ホルモンバランスの乱れや骨粗しょう症も発症の要因といわれています。

 

〇メニエール病

内耳の三半規管や音を感じる器官である蝸牛といったところのリンパ液が過剰に増え、内側から圧がかかり、めまいが起こります。

めまいは10分程度から数時間程度続き、吐き気や嘔吐といった症状を伴います。

メニエール病の場合、内リンパの浮腫が蝸牛の部分にまで及ぶので、難聴や耳閉感、耳鳴りといった聴覚の症状も伴うことが多いのが特徴です。

また男性よりも女性に多く、30~50代に発症しやすい傾向にあり、要因として、ストレスや過労、睡眠不足などがあげられます。

 

〇前庭神経炎

なんらかの原因で、前庭神経(内耳と脳を繋ぐ神経)に炎症がおこり、めまいが発症する病気です。

激しいめまいが数日間断続的におこり、いったん治れば強いめまいは治まりますが、その後もふわふわとしたふらつき感が残る場合もあります。

難聴や耳鳴りといった聴覚の症状は伴いません。

前庭神経炎は激しいめまいが1~3日続く間、吐き気を伴い食事や水を摂取することも困難になるため、一般的に入院による点滴治療となります。

命には別状はありませんが、めまい以外にも他の症状が現れるようならば、他の病気も考えられますので注意が必要です。

 

このような内耳由来のめまい以外に、日ごろから首や肩コリがひどかったり、過去にむち打ちなどの既往歴がある等、首の過緊張からくるものもあります。

こういっためまいは『頸性めまい』といわれ、ふわふわとした浮動性のめまいが主になります。

また自律神経系の異常からくるめまいもあります。

最近では起立性調節障害という病気で、思春期の子供から大人まで、悩む人が多く見受けられます。

症状は主に午前中に発症し、朝起きられず、立ちくらみやめまい、頭痛、動悸等の症状が現れます。

自律神経系の不調から、循環器系の調節がうまく機能せず、低血圧や脈拍があがったりするため、このような症状があらわれます。

その他、めまいには脳梗塞や脳出血等の脳の障害でもあらわれますので注意が必要です。

めまいやふらつきは鍼灸や整体治療が有効です。

このようにめまいの原因は様々で、なかには重篤な病気の可能性もありますので、一度病院に受診し検査を受けることをおすすめします。

そのうえで命に別状はない、急を要さないものであれば、めまいに対して鍼灸や整体は大変有効であり、症状の改善が早まります。

主に良性発作性頭位めまい症やメニエール病、頸性めまい、自律神経系の不調からくるもの、その他、原因がわからないものや長い間慢性化したものでも対応できます。

また鍼灸や整体はお薬と違って副作用がなく、心地よいものです。

病の裏には、筋肉のコリや歪みがあり、そして内臓の弱りが隠れています。

内臓の弱りは血液の質と血液循環の低下を引き起こし、首や肩のコリや循環不良から、めまいを引き起こします。

コリや歪みとり、内臓を強くしていくと、全身の血液循環が改善して体も温まり、自律神経も整い、めまいの症状も自然とおさまっていきます。

ぜひめまいでお困りの方は鍼灸や整体治療を受けてみてください。

お悩みの方は『掛川・菊川の自然堂治療院』までご相談ください。

次の記事

頭痛