体のサビ化を防止しよう!!『大葉とスプラウトのジュノベーゼ』

『アンチエイジング』という言葉を近年よく目にします。
誰しも年齢を重ねていくのが常ですが、出来るだけ健康で若々しくいたいですよね。
残念ながらある年齢を境に『体が衰える』という、この自然の流れに逆らうことは出来ません。
ただその流れを出来るだけ緩やかにしたい、もしも年齢以上に体の衰えが進んでしまっていたら少しでも元に戻りたい、といった加齢に抵抗してみることをアンチエイジングといわれています。
鉄は酸素に触れているとサビていきますが、人も同じように呼吸して生きているだけで体内の細胞が酸化してサビていきます。
また日々ストレスを強く感じたり、食生活や睡眠時間などの生活習慣が乱れたりしていくと、体のサビ化が加速していきます。
そうなると老化が早まり、免疫が低下し、病気をしやすくなったり、お肌の質が低下したり、白髪や抜け毛が増えたりしてしまいます。
体内にはそのサビを落としてくれる抗酸化物質というものを備えていますが、年齢とともに減少していきます。
そこでこの抗酸化物質を食べ物から補うこともアンチエイジングのひとつの方法です。
お肌が気になる、白髪が増えてきた、疲れやすい、体調がすぐれない、病気しがち等々でお悩みの方は、抗酸化物質を食事からたくさん摂り入れましょう。
今回のレシピは抗酸化物質がたくさん詰まった『大葉とスプラウトのジュノベーゼ』です。
ジュノベーゼといえばパスタですが、その他にも魚、お肉、豆腐につけたり、サラダのドレッシングとして、色々と使い道があるソースです。
抗酸化物質を積極的に摂り入れて、体のサビ化を緩やかに、健康な毎日を過ごしましょう。
★大葉・スプラウトの、ここがスゴイ!!
〇大葉
大葉は青シソとも呼ばれる、夏の代表的な香味野菜。
和製ハーブともいわれるシソは、とても栄養素が豊富な緑黄色野菜です。
何よりベータカロテンが豊富です。
以下は生野菜のβカロテン量を比較した表です。
色々な生野菜 | 100g中のβカロテン量(μg) |
---|---|
大葉 | 11000 |
モロヘイヤ | 10000 |
人参 | 8600 |
パセリ | 7400 |
西洋かぼちゃ | 3900 |
トップクラスの含有量ですね。
βカロテンは強力な抗酸化作用があって、皮膚や粘膜を丈夫したり、免疫力機能の強化といった効能があります。
βカロテンは脂溶性ビタミンなので、油と一緒に食べると効率よく摂取することができます。
〇スプラウト
スプラウトとは野菜の種や豆から発芽したばかりの新芽のことです。
いわば『野菜の赤ちゃん』。
みずみずしくて、これから成長するための栄養素がいっぱい詰まっています。
とくに最近ではブロッコリーの新芽に含まれている『スルフォラファン』という成分が注目されています。
スルフォラファンには強力な解毒作用と抗酸化作用があり、美肌効果、肥満の抑制、免疫の向上、肝機能の改善、ガンの抑制、ピロリ菌感染の予防など、様々な効果があることが研究結果から解かっています。
スルフォラファンを効率よく摂取するには、生食が適しています。
材料・レシピ
材料(約4人分)
- 大葉…30g
- スプラウト…30g
- ニンニク…1かけ
- クルミ…25g
- 塩麴…大さじ1
- 梅干し…小さじ1/2
- オリーブオイル…160cc
- 塩…適量
- コショウ…適量
作り方
- 大葉、スプラウトは洗ったら、キッチンペーパー等でしっかりと水気をきる。
- クルミを乾煎りする。
- フードプロッセッサー等で全ての材料を混ぜ合わせ、塩こしょうで味を整えて完成。
- 清潔なビンに入れ、冷蔵庫で保存する。

↑母親の畑で育った、採れたての大葉。
採れたては特に香りがいいですね。
大葉2、3枚で、おおよそ1gです。

↑ブロッコリースプラウト。
こんな小さな芽から、大きなブロッコリーが育っていくのですね。
1パックでおおよそ15gです。

↑こちらは村上農園のスーパースプラウト。
普通のスプラウトより種から芽が出たばかりで、スルフォラファンが高濃度で含まれているっていうから嬉しい。
スプラウトはその他にもマスタード、チアシード、レッドキャベツ、ケールなど、様々な種類があります。
それぞれ味も栄養素も違いがあって、それぞれ良さがありますので、お好みのものを使ってみてくださいね。

↑クルミは必ず炒りましょう。
断然美味しさが違います。
これらの材料と、ニンニク、オリーブオイル、塩麴、梅干しをミキサーにかけて混ぜるだけ。
とっても簡単です。
ジェノベーゼは粉チーズを使うことが多いですが、その代わりに塩麴と梅干しを加えてコクを出しました。
塩麴も梅干しも、夏バテの防止にもなります。

↑蒸した長芋と黒豆に和えてサラダにしました。
じゃがいも等、芋類にもよく合うソースです。
この暑い時期は素麺と和えても美味しそうですね。
美味しく、体に嬉しいソースです。
ぜひ作ってみてくださいね(^^)/
『はり灸・整体 自然堂治療院』では月に1回、健康に役立つレシピを配信しています。
健康は毎日の食卓から。
体が喜ぶ食事で、毎日を健康に過ごしましょう。
過去のレシピはこちら↓
