ピリッとスパイスが美味!!『金時豆のチリコンカン』

暑い夏は過ぎ去り、すっかり涼しい秋の季節となりました。
それとともに食欲もついつい食べ過ぎてしまうって人も多いのではないでしょうか。
収穫の秋とも言われ、秋には栗やサツマイモ、柿やブドウ、鮭やサンマ、等々、美味しいものが沢山出てきますものね。
食欲の秋ともいわれる季節、ついつい食べ過ぎて体重が増えて悩む方も多いことでしょう。
夏は暑さで水分やミネラルを奪われ体力が低下しやすく、また冷房との寒暖差で自律神経系にも負担がかかり、食欲が低下しがちです。
秋になると過ごしやすくなり、汗で水分を奪われない分、唾液や胃液が出やすくなるので、夏よりも食事が美味しく感じ、より食べたくなってきます。
また気温が下がった方が体温を維持するため基礎代謝もあがり、お腹が空くともいわれます。
その他、食欲の増加の理由は動物の本能的なものとも考えられます。
動物も越冬するため、寒くなる前のこの時期に、沢山食べて栄養を蓄えておく習性がありますから、人間もそのような本能的な習性の記憶が残っているのかもしれません。
とはいっても人間社会では、今は年中食物がありますし、年末年始のよく食べて飲む行事も控えてますから、欲のままに食べ過ぎはご注意くださいね。
★『金時豆』って??
金時豆はインゲン豆の一種で、鮮やかな赤紫色をしたお豆です。
ホクホクして、とても美味しいお豆で、甘い煮豆料理が定番ですよね。
ただ、その他の使い道がよくわからない…って人も多いのではないでしょうか?
金時豆はスープやサラダ、煮込み料理にもよく合います。
トマトとの相性がいいですね。
今回のレシピのチリコンカン、本来ならレッドキドニービーンズを用いますが、外国産でなかなか手に入りにくいのが難点です。
金時豆は国産がほとんどで、日本では昔から馴染みのあるお豆です。
レッドキドニーに比べると皮が薄く、煮崩れしやすいので、煮込み過ぎやかき回せ過ぎで形が崩れないようにご注意を。
★金時豆の皮の色はポリフェノール
金時豆はタンパク質や食物繊維が豊富です。
食物繊維は腸内環境を整えるうえでは必須の栄養素で、ヒトにとっては消化吸収できずに便として出るだけですが、善玉菌にとっては最良のエサとなります。
ヒトは腸内の微生物の存在がなければ、生きていけません。
日頃お肉やお魚ばかりで、野菜が少ない方は食物繊維が不足して、悪玉菌優位の腸になりがちですので、お豆類も加えて食物繊維を摂取しましょう。
またお豆類には、ビタミンB1やB2、カルシウムやマグネシウム、亜鉛といったビタミン・ミネラル類も豊富です。
そして中でも色の着いたお豆の特徴であるポリフェノールが沢山含まれています。
ヒトは呼吸をして生きているだけで、活性酸素といわれるカラダのサビの元となる老化物質を発します。
日頃、食生活の不摂生だったり、ストレスが多い環境にされされていると、より活性酸素の発生が増加します。
抗酸化作用が強いといわれるポリフェノールには、この活性酸素の悪影響を軽減させる効果があります。
金時豆や小豆、黒豆等の色の着いたお豆にはこのポリフェノールが高濃度に含まれており、それらを積極的に食べることで、癌や心臓病、脳血管障害といった、生活習慣病の予防の効果が期待できます。
また免疫力の向上も期待できるので、コロナ禍の今、日々の食卓に取り入れたい食材ですね!
材料・レシピ
材料(4、5人分)
- 金時豆…1cup
- トマト…3個
- 玉ねぎ…1個
- 椎茸…6枚
- しめじ…1パック
- ニンニク…1ケ
- クミンシード…小さじ1
- ローリエ…1枚
- チリペッパー…小さじ1/4(お好みで調整)
- 味噌…小さじ2
- 塩…適量
- ブラックペッパー…適量
作り方
- 金時豆は3倍位の水に浸し、鍋に入れて火にかけ、煮立ったら弱火で20分程煮る。
- トマトは乱切り、玉ねぎ、椎茸、しめじはみじん切りにする。
- 鍋にオリーブオイルをひき、みじん切りしたニンニク、クミンシード、ローリエを加えて弱火で炒め、香りが立ったら、玉ねぎを加える。
- 玉ねぎが透き通ってきたら、キノコ類、トマトを加えて炒め合わせる。
- 水気を切った金時豆、チリパウダー(お好みで量を加減)、味噌を加え、弱火で20分程煮る。(水気が足りなかったら、豆の煮汁を加えて調整)
- 汁気が少なくなるまで煮たら、塩、ブラックペッパーで味を調えて完成。

↑今回の主役の金時豆。
ふっくらホクホクで、トマト料理によく合うお豆。
一晩水に浸してふやかしてから、煮ましょう。
金時豆とか小豆を煮るとき、渋味とかえぐみを気にしてあく抜きをすることが多いですが、私は特にあく抜きしない。
あく抜きしなくても十分美味しいので。
あんまり煮すぎると煮崩れするので、少し固めに下茹でします。

ニンニクとスパイス類を油で炒めます。
この香りだけでも食欲が湧いてきますね。

↑みじん切りした玉ねぎを加えて、ちょっと透き通るまで炒めます。

お肉の代わりにキノコ類。
食感と旨味が加わって美味しくなります。
キノコ類もビタミン・ミネラルが豊富で、またキノコ特有の成分で生活習慣病を予防できますので、積極的に摂りましょう。

鍋にみじん切りしたキノコ類とざっくり切ったトマトを炒め合わせたら、下茹でした金時豆と調味料を加えます。
トマトから水分が出るので、そんなに水気を加えなくても大丈夫。

あとは弱火で煮込んで、お好み加減で汁気を飛ばしたら完成。

トルティーヤに生野菜と一緒に巻いてもいいし、パスタのソース、ご飯にかけても美味。
あとは蒸したジャガイモやカボチャ、レンコンなんかと一緒でもいいですね。
お野菜、しっかり摂りましょう。
『はり灸・整体 自然堂治療院』では月に1回、健康に役立つレシピを配信しています。
健康は毎日の食卓から。
体が喜ぶ食事で、毎日を健康に過ごしましょう。
また掛川・菊川市周辺でカラダの不調でお悩みの方は、当院までお気軽にご相談ください。
過去のレシピはこちら↓
