鍼灸(はりきゅう)治療とは。
鍼灸(針灸、はりきゅう、またはしんきゅうと読みます)は、その歴史はとても古く、日本でも昔からある治療法ですが、「受けたことがない」「どんなことをするのかわからない」といった方がまだまだ多いようです。
ここでは鍼灸治療とはどんなものか、また当院で行う鍼灸についてご説明いたします。
鍼灸治療の概要
鍼灸とは、東洋医学といわれる、古来中国から伝わる伝統医学のなかのひとつの治療法です。
東洋医学の歴史は古く、その基となる最古の医学書「黄帝内経」は今からおよそ2500年前、前漢時代に編纂されたといわれます。
古代中国で生まれた鍼灸は朝鮮半島を経て、飛鳥時代に日本へ伝えられたといわれています。
そして日本人にあわせた独自の工夫が加わり、現代の鍼灸へと脈々と伝えられてきました。
鍼治療はその名の通り、非常に細い金属の鍼を、体じゅうにあるツボに刺して刺激を与えて治療を行います。
灸治療はツボにもぐさでできたお灸をのせて、火をつけ、温熱刺激を与えて治療します。
これらの刺激により、体を巡る気・血の循環を改善していきます。
針の種類は太いもの、細いもの、刺さないものなど様々あり、またその治療方法も治療師によって様々です。
尚、余談ですが、静岡市の清水にも針の大手メーカーである、セイリン株式会社があるんですよ。
世界で初めてディスポーザブル(使い捨て)の針を制作した会社です。
お灸は熱くて火傷ができるものから、間接的なもので火傷のつかない、程よい温熱刺激のもの等、こちらも様々あります。
今では火傷の痕ができることを嫌う方が多いので、火傷のつかない程よいお灸が多いです。
鍼灸の治療方法も多々ありますが大まかに分類すると、東洋医学的な観点と西洋医学的な観点で行う治療の2つに分けられます。
東洋医学的な鍼灸は、古来から伝わる東洋思想に基づきながら、体をひとつの統一体と捉えて診断、治療を行います。
西洋医学的なものは、解剖学・運動学に基づき、筋・骨格系の知識を基に治療を行います。
尚、日本で鍼灸治療を行うためには、「はり師」「きゅう師」の国家資格が必要です。
専門学校にて三年間、解剖や生理学、様々な病気のしくみなどの西洋医学の知識と、東洋医学の知識、そして治療技術を学びます。
私も「はり師」「きゅう師」に加え、「あん摩・マッサージ・指圧師」の3つの資格を取得しております。
当院で行う鍼灸治療
当院で行う鍼灸は、主に東洋医学的な概念で治療を行います。
また局所的に西洋医学の知識も交えた治療を加えたり、整体法により体を整えることを加えることもあります。
治療はまず患者様の状態を把握することからはじめます。
問診を行い、脈の状態、お腹の状態、体の歪みなどから判断して治療法を組み立てていきます。
当院では特に人体にとって大切な臓器が集まるお腹を重要視しています。
お腹の臓器がしっかり働くことによって、体がしっかりと機能していきます。
不調を抱える方の多くは、治療を行う前のお腹には、張りや固さがあったり押して痛い所が往々にしてあります。
治療を行うにつれて、このお腹の張りや固さがやわらぎ、ほとんどの患者さんご本人もお腹が柔らかくなったり、痛みが減ることを実感していただけます。
鍼を打つ場所は、はじめに手足に打ち、その後必要に応じてお腹や頭、背中、腰等に鍼を打っていきます。
鍼灸がはじめての方の多くは、
「鍼は痛い?」
「灸は熱い?」
という不安をお持ちですが、鍼はほとんど痛みはなく、お灸もその方に合わせて心地の良い熱さに調整します。
鍼に関しては多くの方が「もう鍼を刺したの?」というくらい、痛みがありません。
当院の治療は、鍼灸がはじめてという方でもご安心して受けていただけます。