春は体に溜まった老廃物を『出す』季節です

よもぎ

『暑さ寒さも彼岸まで』といわれますように、彼岸を迎えて一層日差しが暖かく、春の陽気になってきました。

春は様々な動物や昆虫が冬眠から目覚め、草木が芽吹く季節です。

私の住む家の裏庭でも春の息吹を感じられ、春の野草の代表でもあるフキノトウやヨモギがたくさん採れました。

早速、天ぷらやフキ味噌、ヨモギ団子やヨモギのパンケーキにして春の香りを楽しみました。

野草の独特な香りや苦みがとても美味しいですね。

春はデトックスの季節です。

この時期の野草はデトックスに大いに役立ちます。

体は冬の間に溜まった老廃物を出したがっています。

草木の芽も出るし、動物も冬眠から出てきますから、『出す』季節なんです。

熊や鹿は冬眠から目覚めると、野草を食べて、宿便を出すといいます。

秋にたくさん食べ物を食べて蓄え、冬に体の機能を抑制して冬越し、待ちに待った春に体に溜まったものを排出して活動する準備をします。

昔の日本の生活も季節にあった食べ物を取り入れ、季節の変化に対応していました。

今は一年中同じような食材が豊富に手に入り、季節感がなく、そして食べすぎ傾向にあります。

出すことより入れることが過剰になり、そうなると当然体は病へとむかいます。

鍼灸の基である東洋医学の考え方でも、春は肝の季節であり、肝臓は解毒作用もつかさどります。

冬の間に貯めこんだものを、この時期にしっかりと吐き出していきましょう。

ヨモギはあちこちに自生しているし、見分けがつきやすく、利用しやすい野草です。

葉の裏には白い毛が生えていますから、葉の裏が白色であれば、簡単にヨモギと判断できます。

この毛があるから粘りがあって美味しい草餅ができるようで、他の草や野菜では草餅のコシはでません。

ちなみにこの毛を集めてできたものが、お灸として使われる『もぐさ』です。

ヨモギは栄養価も高く、浄血、造血、止血作用があり、体を温め、そしてデトックス効果もある、万能な野草です。

こんなにすごい野草が身近にあるのだから、使わないのはもったいないです。

掛川には自然豊かな風景も多く、環境のよいところで茂っている野草がたくさんあります。

私の住んでいるところも、田舎で車通りが少なく、すぐ裏庭にヨモギやフキノトウ、ツクシ等の野草が元気よく育っていました。

ぜひ今年の春はヨモギでデトックスしましょう。

前の記事

うつ病

次の記事

自律神経失調症