パソ肩・スマホ肩
私はよく勉強会で東京方面へ行くのですが、都会の電車に乗って周りを見渡すと、7,8割の人はスマホかタブレット、あとはゲームをやっていますね。
昔は読書する人が多かったけど、今は少ない。
ちなみに私は読書派です。
みんなスマホ好きだなぁ~(^_^;)
あの人もこの人もスマホの世界に入っていて、友達・彼氏彼女が隣にいてもお互いにスマホ、私にとってはちょっと異様な感じに映ります。
スマホをやってるときに姿勢がいい人なんてほとんどいません。
だいたい、猫背や、足を組んでいたり、お尻が前にずり出るような椅子のもたれ方をしている方が多い。
最近は10代の肩こりも多くなりました。
スマホやパソコンもその要因のひとつだと思います。
1日、パソコンの事務作業の方なんて、大変ですよね。
とても過酷な作業だと思います。
1日中パソコンの前で作業してれば、猫背で肩頸背中がパンパンのパソ肩になりますよ。
ちなみにタイトルですが、パソコンやスマホのやりすぎで、肩こりのひどい人の肩を私が勝手にパソ肩、スマホ肩と言っています。
そして仕事が終わったと思えば、今度はスマホをさわる。
狭いスマホの画面にまず指が引き寄せられ、肩もそこに引かれるように狭まり、頭ももたれて猫背になり、そして目も疲労してきます。
猫背は呼吸も浅くなります。
肩こり、首こり、眼精疲労、ひどくなれば頭痛や目まい、自律神経症状なども引き起こします。
それを防ぐには、やはり長時間のパソコンやスマホを避けること。
仕事上どうしてもという方は作業の途中でこまめに運動しましょう。
ここでひとつ、猫背、肩こり解消のおすすめ体操。
小さく前にならえ!!(懐かしい、今でも小学生でやってるのかな。)をして、
そのまま肘を後ろへ動かします。
このとき、背中の肩甲骨の間を意識して、
肩甲骨の間がギューとして気持ちいい感じを5秒程味わったら、
スッと力を抜きます。
これを何回か繰り返します。
肩こりは万病のもとです。
ひどくなる前に対処しましょう。
毎日のパソコン作業で肩こりが辛い方、どうぞ当院までご相談ください。