秋の土用
土用といえば夏の土用の丑の日を思い浮かべますが、正しくは春夏秋冬、それぞれの季節の変わり目に土用があります。
この考え方は鍼灸治療でも使われる東洋思想、五行説から由来しています。
秋の土用は立冬前の18日間、今年は10月20日~11月6日です。
今年の秋の土用は肌寒い日がきたかと思えば、真夏日のような暑さとなったり、気温差が激しくて大変ですね。
風邪をひいたり、自律神経の乱れで体調がおかしくなったりする方も多いです。
この季節の変わり目、冬を迎えるために体調管理に気をつけましょう。
まずは足元を冷やさず、そしてバランスの良い食事を。
土用だからといって特別なものを食べる必要はないと思いますが、季節にあった旬のものをいただくのが一番。
野菜では里芋、レンコン、山芋、大根、にんじんなど根菜類が旬をむかえます。
またアジ、サンマ、サバなと青魚も脂がのって美味しくなります。
旬のものをバランスよくいただけば、季節と調和できる体になるように手助けしてくれます。
今年もあと2ヶ月、元気に過ごせるよう上手に冬をむかえましょう。